丸紅の株主優待が使えない?ギャラリー招待券に思うこと【2025年】

丸紅の隠れ優待?!

丸紅の「隠れ優待」って知ってる?地方在住者には使いにくいギャラリー招待券の話

こんにちは、「さん」です!
地方在住の株主なら共感してくれるかも? 先日、丸紅から封書が届き、配当のお知らせかと思いきや…中身は「丸紅ギャラリー招待券」!公式には優待がないはずの丸紅ですが、この招待券は「隠れ優待」として一部株主に送られているようです。でも、地方在住の私には使い道がなくて…。株主優待、地方在住者には使いにくい?リアルな感想を語ります


丸紅の株主優待とは?

丸紅の隠れ株主優待の内容を簡単にまとめると:

  • 内容:丸紅ギャラリー(東京都千代田区)の入場招待券2枚。現代美術や文化展示が楽しめるギャラリーです。
  • 有効期限:特に記載はなし
  • その他:株主通信と一緒に届きます。

株主優待といえば、クオカードや自社商品、カタログギフトなど「全国どこでも使える」イメージが強いですよね。でも、丸紅の株主優待はちょっと特殊。都内在住やアート好きでないと、使いにくいと感じる人も多いかも?
公式いは優待はないとなっているので、丸紅が運営するギャラリーという事もあり、プロモーションに近いですね。


なぜ使えない?地方株主のリアルな感想

私の住む地方から東京の丸紅ギャラリーまでは新幹線で片道3時間以上、往復で2万円近くかかります。気軽に「ふらっと」行ける距離じゃないんですよね。無料の招待券とはいえ、移動費を考えるとハードルが高すぎる…。

そこで、昨年はメルカリで出品してみました。が、結果は全く売れず。検索してみると、同じ丸紅ギャラリー招待券が大量に出品されているのに、どれも「売れ残り」状態。最低価格の300円以下にしても買い手がつかないんです。
「さすがに需要なさすぎでは?」と正直思いました。みなさんはこの優待、どう思いますか?使ったことある方、いますか?


株主として思うこと

企業側も、優待の印刷や配送にはコストがかかっているはず。
「実際、何人の株主がこの招待券を使っているんだろう?」と疑問に思います。丸紅さん、集計データ公開してくれたら面白いのに!

個人的には、ギャラリー招待券よりも配当の還元を強化してほしいのが本音です。丸紅は高配当銘柄として魅力的なので、優待のコストを配当に回してくれたら、地方在住の株主ももっと嬉しいんじゃないかな?
他の株主のみなさんはどう思いますか?コメントで教えてください!


メルカリ未登録の方へ
「使わない優待ならメルカリで売ればいいじゃん!」と思った方、確かにその発想はアリ。でも、私の経験上、この招待券は売れにくいです(笑)。複数枚で出品している方もいますが、私は紙リサイクルで出しました。
もしメルカリをまだ使っていない方がいたら、登録時に紹介コード「NHATPF」を入力すると500ポイントもらえます。優待売却に挑戦したい方は、ぜひ試してみてください♪


丸紅の隠れ優待?!まとめ

丸紅は高配当銘柄として投資家に人気ですが、株主優待は正直「人を選ぶ」内容。都内在住でアート好きな方には素敵な優待かもしれませんが、地方在住の私には今年もお蔵入りになりそうです。

せっかくの隠れ優待制度なので、もう少し全国の株主が使いやすいものだと嬉しいな…なんて思いました。
同じく丸紅株主の方、ギャラリー招待券どうしてますか?ぜひコメントで教えてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA