【超初心者向け】主婦が投資を始める前に知っておきたいこと5選 /まずやるべき準備とは?

「投資って気になるけど、怖いし難しそう…」

子育てや家事に追われながらも、「将来のお金が心配」「今から何か始めたい」と感じている主婦の方、多いのではないでしょうか?

実は私も、最初はまったくの初心者。楽しそうというだけで投資を始めてしまった一人で、用語もチンプンカンプンでした。

この記事では、これから投資を始めたい主婦の方が、まず知っておくべき5つのことを、できるだけわかりやすくまとめました。

最初の一歩は「知ること」から。難しいことは一切ナシでお届けします!


①「投資=お金が減るかも」を理解しておく

投資は、元本保証ではありません。

「預金しておけば減らない」のと違い、投資は値動きによってお金が増えることもあれば、減ることもあります。
(含み損が出ていても、売らなければ損は確定しません。逆も同じで含み益があっても、売らなければ利益は確定されません)

でも、それは「増える可能性がある」からこそリスクもあるということ。

怖いからやらない、ではなく、リスクを正しく理解することがスタートラインです。


② 証券口座は「ネット証券」でOK!

証券口座を開くなら、主婦の方には楽天証券やSBI証券のようなネット証券がおすすめ。

店舗型の証券会社は、手数料が高かったり、窓口での勧誘がある場合も。

ネット証券なら、スマホで口座開設が完結できて、日常生活の合間に操作できます。

私は楽天証券を使っています。楽天ポイントが投資に使えるのも魅力です!
ネット証券は、家で口座開設も完結できるのと、マイナンバーカードを使えば最短で翌2営業日で取引開始可能です。
NISA口座は、税務署の審査が必要なので追加で1〜2週間程度かかるので早めに証券口座を開設して、NISA口座開設をしましょう。


③ NISAとiDeCo、何が違うの?

よく聞く「NISA」と「iDeCo」。どちらも節税になる制度ですが、違いがあります。

  • NISA(ニーサ)→ いつでも引き出せる/非課税枠があり、初心者向け。主婦でも利用OK!
  • iDeCo(イデコ)→ 60歳まで引き出せない/節税メリット大。でも収入がない主婦にはメリットが少ないことも。

迷ったら、まずは**NISA(特に「つみたて投資枠」)**から始めるのが安心です。

私は、扶養内のパート主婦なので節税メリットがなく、自由度の高いNISAを使っています。2024年から開始された新NISAは非課税枠が大幅に広がり、特におすすめになりました。


④ 生活費とは分けて考える

投資を始めるときに一番大事なこと。

それは、生活に必要なお金とは切り分けて考えるということ。

「無くなっても生活に困らないお金」で始めるのが基本。
投資をするのは、お金を増やしたいと思って始めると思うで、減ったら悲しいですが、減ったとしても生活が困窮することない資金でする事が、大切です。

無理をして投資して、日常生活が不安定になったら本末転倒。お金の安心感も、家族の笑顔もどちらも大切です。


⑤ 「毎月コツコツ」の積立投資が王道

投資といえば、「一気に買う」「タイミングを見て売る」と思われがちですが…

主婦の方におすすめなのは、毎月コツコツ積み立てていく投資です。

少額からスタートできる「投資信託」なら、毎月100円〜始められます。

投資信託の中でも人気なのが「S&P500」や「オルカン(全世界株式)」といったインデックス型のもの。

このような商品は、長期的に安定した成長が期待できるため、初心者に向いています。
私は、将来の老後をS&P500に託しているので、毎月コツコツNISAで積立をしています。


まとめ:まずは「知る」ことから始めよう

投資って、仕組みを知らないまま始めると不安になります。

でも、少しずつでいいんです。知ることで、不安が安心に変わっていきます。

まずは「自分にもできそう」と感じてもらえたら嬉しいです!
投資に少しでも興味を持った方は、証券口座を開設することをオススメします。
(口座開設は無料なので、準備だけでもしておいた方がいいと思います)

楽天証券の開設方法書いてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA