株主婦さんの暮らしとお金https://sunmama2025.com投資と主婦ライフを両立しながら「お金に困らない暮らし」を目指す女性の情報サイトSat, 18 Oct 2025 08:37:35 +0000jahourly1https://sunmama2025.com/wp-content/uploads/2025/04/cropped-24EA8B28-43E1-41C2-A027-5ACB7BA282B3-32x32.png株主婦さんの暮らしとお金https://sunmama2025.com3232 イオン株の優待キャッシュバックを徹底解説!主婦投資家が教えるその魅力https://sunmama2025.com/aeon-yutai-cashback-split-2025/https://sunmama2025.com/aeon-yutai-cashback-split-2025/#respondSat, 18 Oct 2025 08:27:51 +0000https://sunmama2025.com/?p=422

投資に興味があるけど、難しそう…そんな初心者のあなたに朗報!スーパーマーケットでおなじみのイオン(8267)の株主優待は、投資初心者や主婦の方にもおすすめの魅力的な制度です。イオン株9年ほどの私の、キャッシュバックの実績 ... ]]>

投資に興味があるけど、難しそう…そんな初心者のあなたに朗報!
スーパーマーケットでおなじみのイオン(8267)の株主優待は、投資初心者や主婦の方にもおすすめの魅力的な制度です。
イオン株9年ほどの私の、キャッシュバックの実績や魅力をわかりやすく解説します。
投資が初めての方でも、気軽に読み進められる内容にまとめました!

イオン株の優待って何?

イオン株の株主優待で特に人気なのが、オーナーズカードを使ったキャッシュバック制度。
優待カードを使うと、イオンの店舗やオンラインショップでの買い物金額に応じて、
一定割合のキャッシュバックが受けられます。まるでお買い物がお得になる魔法のカード!

  • 対象者: イオンの株を100株以上保有する株主
  • キャッシュバック率:
    • 100株以上: 1%(新設)
    • 200株以上: 2%(新設)
    • 300株以上: 3%(旧3%相当)
    • 1,500株以上: 4%(これ以上は割愛します)
  • 対象店舗: イオン、マックスバリュ、まいばすけっとなど(一部店舗を除く)
  • キャッシュバックの受け取り: 半年ごとに集計され、キャッシュバック用紙が送られてきます
     iAEONでのWAON受け取りも可能ですが、本人名義に限ります。

:私の場合 300株保有しているので、買い物金額の3%がキャッシュバック!10万円の買い物で3,000円戻ってくる計算です。

投資家ママの実績:17回目で累計10万円超え!

2016年にイオン株を買い、2025年9月の株式分割で現在イオン株を300株保有しております
今回17回目のキャッシュバックで7,436を受け取りました。
これまでの累計キャッシュバックはなんと

102,047円!
10万円の大台に乗りました

イオン株を優待目的で購入し、ずっと保有(ホールド)しています。
購入時の株価から約320%上昇しており、
株価の値上がりとキャッシュバックの両方で大きなリターンを得ています。

気になる利回りは?

イオン株の利回り(投資のリターン)は、
配当金と優待キャッシュバックを合わせた「実質利回り」で考えています

  • 配当利回り:
    • 現在の株価ベース: 約0.75%(市場価格で計算(2025年10月15日現在)
    • 投資家ママの取得価格ベース: 約2.6%(購入時価格で計算)
  • 優待キャッシュバックを加えた実質利回り: 11.8%超
    (私が年間約14,000円キャッシュバックをもらった場合)

この高い利回りは、キャッシュバックが現金で戻ってくるため、優待利回りとして計算しています
(本来、優待はおまけというスタンスなので優待を利回りに入れることはありません。)
さらに、イオンの映画館やラウンジなどの優待も利用できるので、実際の価値はもっと高いかもしれません!

なぜイオン株は初心者におすすめ?

投資を始めて個別株は何を選べばいいか迷うのでは?!

株は生き物、値動きがあるので少しの損でも、初心者はストレスになりやすいもの。
長く持つことで、株価は上がる。その保有を続ける理由になるのが、優待や利回りだと思ってます。
少しくらい損でも、持っていればお金が返ってくると思えば保有しやすいと思います。

特にイオン系スーパーを日常的に使う主婦にとって、イオンのキャッシュバックは生活に直結するお得な制度です

  1. 生活に密着した優待
    イオンでの買い物がお得になるので、日常の出費を抑えながら投資を楽しめます。
  2. 現金キャッシュバックでわかりやすい
    優待が現金で戻ってくるため、投資の成果を実感しやすい!
  3. 長期保有で安定感
    投資家ママさんはイオン株を長年保有し、株価上昇とキャッシュバックの両方でリターンを得ています。初心者でも「買って持つだけ」でOK!
  4. 少額から始められる
    100株から優待を受けられるので、数十万円程度の資金でスタート可能。

投資家ママの投資哲学:楽しく続けるコツ

私は投資を「自分らしく生きる」ためのツールとして楽しんでいます。

  • 自分に合った投資を
    私は「優待目的」で投資を始め、今は配当投資に魅了されています。
    無理せず、自分のペースで楽しむのが長続きの秘訣!
  • 長く続けることが大事
    イオン株を長年保有したことで、株価上昇とキャッシュバックの両方で大きなリターンを得ています。
    焦らずコツコツ続けるのが成功の鍵。
  • 生活に取り入れる
    イオンのキャッシュバックは日常の買い物で使えるので、投資が生活の一部に。
    楽しみながら資産を増やし生活を豊かにします

イオン株を始めるには?

イオン株に興味を持った方へ、始めるための簡単なステップを紹介します:

  1. 証券口座を開設
    SBI証券や楽天証券など、オンライン証券会社で口座を開きます。手数料が安く、初心者向けのツールも充実しています。
  2. イオン株を購入
    証券口座から「イオン(8267)」を検索し、100株以上購入。2025年10月時点の株価は約2,000円前後なので、100株で約20万円程度必要です。
  3. オーナーズカードを受け取る
    株主になると、権利確定後の2ヶ月ほど後にオーナーズカードが届きます。
    買い物時に提示してキャッシュバックをゲット!

注意: 株価は変動します。投資にはリスクが伴うので、余裕資金で無理なく始めましょう。

まとめ:イオン株で投資を楽しく始めよう!

イオン株のキャッシュバック優待は、初心者でも楽しみながら投資を始められる魅力的な制度です。
私のように、累計10万円超のキャッシュバック実質利回り11.8%超を狙ってみませんか?
日常の買い物がお得になり、投資の成果を現金で実感できるイオン株は、
主婦や初心者にぴったりの投資先です。

あなたもイオン株で「自分らしい投資」を始めてみませんか?まずは少額から、楽しみながら一歩を踏み出しましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございます!コメントや質問があれば、ぜひお寄せください 😊

主婦目線で超お得!イオンの株主優待が改良~映画・ポップコーンorジュース復活で家族のレジャーが充実~ ]]>
https://sunmama2025.com/aeon-yutai-cashback-split-2025/feed/0
💡扶養を外れない確定申告と、申告した方が得する人の違いhttps://sunmama2025.com/fuyo-gendo-kakuteishinkoku/https://sunmama2025.com/fuyo-gendo-kakuteishinkoku/#respondFri, 17 Oct 2025 12:18:59 +0000https://sunmama2025.com/?p=413

そんな疑問を持っている方へ、やさしく解説します✨ 株式投資をしていると、「確定申告をしたら扶養から外れるの?」という不安をよく聞きます。結論から言うと、分離課税での確定申告なら扶養には影響しません。 「扶養の限度額(13 ... ]]>

「株をしているけど、確定申告って必要?」

「申告したら扶養から外れるって聞いて不安…」

そんな疑問を持っている方へ、やさしく解説します✨

株式投資をしていると、「確定申告をしたら扶養から外れるの?」という不安をよく聞きます。
結論から言うと、分離課税での確定申告なら扶養には影響しません。

「扶養の限度額(130万円など)を守りつつ、株やNISAで投資を始めたい」という方へ、
この記事では確定申告のコツを初心者向けに解説します。


まず大前提:源泉ありの特定口座なら、基本“何もしなくてOK”

証券会社で「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでいれば、
売買益・配当金・分配金のすべてが自動で税金計算&納税されます。

つまり、会社員でも主婦でも、自分で確定申告する必要はありません。

この場合、株の利益は給与と分けて課税される分離課税になるため、
たとえ利益が何十万円あっても、扶養から外れることはありません。

扶養内で株を始めた人は、家族の扶養から外れるデメリットの方が多いはずです
株の利益が増えて、扶養から外れる?どこまで利益を出していいの?
と不安になる方もいますが、厳選ありの特定口座で取引をしていれば問題ありません。

ここで注意:源泉あり・なしの変更は通常、年1回(年末など)に設定変更が必要です。
証券会社によっては取引中でも手続き可能ですが、詳細は各社に確認を。

利益がないから、源泉なしにしたいと思っても変更ができません。
変更は年単位でしかできないので、逆もそうで、利益が多いからと源泉ありに変更できません。


💡NISA口座を使えば、税金も課税対象にもならない!

「NISA(新NISA)」を使えば、配当金や売却益がまるごと非課税になります。

つまり、税金も引かれず、課税対象にもならないので、扶養にも一切影響しません。

💬 NISAで運用している分は、確定申告も不要・税金もゼロ・扶養も安心です✨


💡確定申告をした方が“お得”なケースも

以下のような場合は、確定申告をすることで税金が戻ることがあります。

① 損失が出ている場合(損益通算・繰越控除)

源泉ありで取引をしていれば、同年内の損益通算※は自動でしてくれます。
※株の利益を相殺して、税金を調整してくれます

私も、3万ほど損切りをしましたが、6,000円ほど税金が戻ってきてました。

利益よりも損失が多い場合→ 確定申告で「譲渡損失の繰越控除」を申請すると、損失を最長3年繰り越せます。
証券会社から送られる「年間取引報告書」を使い、税務署やe-Taxで申請しましょう。

今年3万円の損失 → 来年利益が出たら、その分税金が軽減されます。(繰越控除申請必須)

② 海外株(米国株など)の配当をもらっている場合

アメリカで10%、日本で約20%、合計で約30%の税金が引かれています。
これを「外国税額控除」で米国分の10%を取り戻せます。

ただし、戻るのは配当額が大きい人(年間数万円以上)向け。

私の場合、米株の配当金は年間8,000円程度、戻るのは数百円程度なので
確定申告の労力を考えると、申告しない方がいいと考えています。
もちろん、1円でも取り返したいという方は、確定申告をして取り返してください。

③ 複数の証券会社を使っている場合

楽天証券とSBI証券など、複数の特定口座(源泉あり)を利用している場合、別証券口座間では自動で損益通算されません。この場合は確定申告をすれば、全口座をまとめて通算できますが、
証券口座で自動で損益通算されても損が出ている場合だけです。

扶養の限度額を守る!確定申告の基本

株の利益の税金を少しでも取り返したいと「分離課税」ではなく「総合課税」で申告すると、
給与と合算されてしまい、扶養から外れる可能性があります。
税金は返ってきても、扶養から外れて社会保険負担や、扶養控除などが外れる事を考えると
主婦や扶養内で投資をしている方は、分離課税で申告するのが安心です。

私の場合
パート年収80万円+株の利益90万円を総合課税で申告すると、所得が170万円になり、
130万円の扶養範囲を超える
夫の扶養控除が外れ、社会保険料(年10万円以上)が自己負担になります。

💡 扶養に影響しない理由

株式の利益(譲渡益や配当金)は「申告分離課税」として扱われ、給与所得や事業所得とは別枠で課税されます。そのため、扶養判定の対象となる「合計所得金額」には含まれません。

私のパート年収よりも今株での利益の方が多くなっていますが、分離課税のおかげで夫の扶養(社会保険など)に入りつつ、株を続けています。

これは、加入している社会保険組合などによって考えが変わるため、株の利益も所得として考える会社もあるようです。でも、分離課税で申告している場合、会社が配当や株の利益を把握することは少ないです。
不安に思って、会社の社会保険組合などに問い合わせると、課税対象になってしまうこともあるそうです。

ただし、住民税の通知で会社が所得を推測する場合も、まれにあるそうです。

さんの一言まとめ

株の利益は不確定なもの、分離課税として考えるのが主婦には最適ではないでしょうか?

「源泉あり」「NISA」で株はする。
扶養を守るなら「分離課税」で完結する。

子育てママでも簡単!NISAの始め方:楽天証券で口座開設してみよう

楽天証券でNISA口座を開設するなら、こちらの公式ガイドをチェック! 5分で申し込み完了、扶養内でも安心です。
質問があれば、コメント欄で気軽にどうぞ! あなたのおすすめ投資法も教えてください✨

]]>
https://sunmama2025.com/fuyo-gendo-kakuteishinkoku/feed/0
扶養内主婦向け iDeCo vs 新NISA 徹底比較 2025年版主婦はiDeCo(イデコ)NISA(ニーサ)どちらをやるべきか?!https://sunmama2025.com/nisa-ideco-mainichi-shufu/https://sunmama2025.com/nisa-ideco-mainichi-shufu/#respondWed, 15 Oct 2025 06:46:47 +0000https://sunmama2025.com/?p=408

年収80万ほどの扶養パート主婦の私。扶養内(専業主婦)ならNISA一択だと思います。過去に(新NISAが始まる前)、イデコも検討しましたが、私は旧NISAと特定口座で運用を選びました。その理由をブログにまとめています。 ... ]]>

年収80万ほどの扶養パート主婦の私。扶養内(専業主婦)ならNISA一択だと思います。
過去に(新NISAが始まる前)、イデコも検討しましたが、私は旧NISAと特定口座で運用を選びました。
その理由をブログにまとめています。

扶養内主婦が知っておきたい! iDeCo vs 新NISA 徹底比較(投資初心者向け)

扶養内主婦として、年収103万円以内に抑えながら家族の扶養範囲内で暮らしている立場から、投資を始めたいと思っているあなたへ。

投資は将来の備えとして有効ですが、税金や扶養の影響を気にしなければいけません。
ここでは、iDeCo(個人型確定拠出年金)と新NISA(少額投資非課税制度)を初心者向けにシンプルに説明し、メリットをまとめます。

2025年現在の制度に基づき、扶養内主婦の視点で比較。
どちらも非課税メリットがありますが、iDeCoは所得控除が主な魅力で、収入が少ない扶養内では効果が薄い一方、新NISAは柔軟に運用できる点が強みです。併用も可能なのですが、新NISAでスタートするのがおすすめです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?!

iDeCoは、老後資金を積み立てるための個人年金制度です。毎月自分で決めた金額(最低5,000円から)を金融機関に預け、投資信託や定期預金などで運用します。
最大の特徴は、
掛金が全額所得控除になるため、
所得税や住民税が節税
できる点。

ただし、60歳になるまでお金を引き出せない「ロック」があるので、急な出費には使えません。
運用益は非課税で、60歳以降に受け取るときも退職所得控除などの優遇があります。
扶養内主婦の場合、収入が少なく税金がかからないので、控除できない。
加入年齢は20歳から65歳まで(2025年改正で拡大中)。

  • 所得控除のメリットがない
  • イデコは手数料がかかる、
    加入時に2,829円
    月々口座管理手数料が、200円程度
  • 払い出し時にも給付手数料が、1,000円から2,000円ほどその都度かかります。
  • 出口で税金が取られること。

新NISA(少額投資非課税制度)とは?!

株の利益には20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)がとられます。
新NISAは、
投資で得た利益(配当金や売却益)が非課税
になる制度です。

2024年からリニューアルされ、生涯非課税枠が1,800万円(つみたて投資枠600万円+成長投資枠1,200万円)になりました。

  • 年間で投資できる枠は、
  • 積立投資枠120万
    成長投資枠240万
    合計最大360万(両枠を使用した場合)
  • 購入時の手数料も無料から(証券会社による)、
    NISA口座の開設や管理手数料は不要。
    売却時も、基本無料です


つみたて投資投資を始めようと思った時、自分にはどの制度がお得なのか?!扶養パート主婦の私の立場からすると。

積立投資枠はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に毎月積み立て、成長投資枠は個別株やETFなどに投資しています。
いつでもお金を引き出せる柔軟さが魅力で、初心者でも少額(100円から)からスタートできます。
加入年齢は18歳以上で、無期限非課税なので、子どもの教育資金や生活費の補填にも使えます。
証券口座で簡単に始められます。  

積立NISAで主婦が老後資金をオルカンに託す理由とその効果

メリットのまとめ(扶養内主婦の視点から)

扶養内主婦は、税金負担がないためiDeCoの節税効果は無く、新NISAの非課税+引き出し自由が使いやすいです。

扶養内主婦としてのアドバイス
扶養範囲内で投資を始めるなら、まずは新NISAのつみたて投資枠でeMAXIS Slim 全世界株式などの低リスク商品から。負担のない継続できる金額で始めるのがおすすめです。
主婦にiDeCoは、必要ないと思ってます。
扶養を外れるほど収入が出来たとしても、NISAを活用すれば十分、年間の投資枠360万を埋められる人は少ないと思うので、わざわざ使いにくいイデコを使う必要はないと感じています。
どちらも証券会社(楽天証券など)で口座開設から無料相談可能。投資は余裕資金で、分散を心がけましょう。詳しくは金融庁の公式サイトを確認!

]]>
https://sunmama2025.com/nisa-ideco-mainichi-shufu/feed/0
高市総裁就任で株はどう動いた?初心者向けかんたん解説(2025年版)https://sunmama2025.com/takai-shinsozai-kabuka/https://sunmama2025.com/takai-shinsozai-kabuka/#respondMon, 06 Oct 2025 05:59:41 +0000https://sunmama2025.com/?p=395

ニュースで株価が上がったとき、すぐに飛びつくのは危険です。短期的に上がっただけで、翌日下がることもあります。 初心者はやってみることが一番の勉強です。焦らず少しずつ慣れていきましょう。 ニュースや政治にも疎い主婦の私が、 ... ]]>

高市総裁って誰?

  • 2025年10月、自民党の新総裁に高市早苗さんが選ばれました。
  • 日本初の女性総裁でニュースでも話題になっています。

株価はどうなった?

  • 総裁就任のニュースを受けて、株価が一気に上がった日がありました。
  • 「日経平均」という日本の代表的な株価指数が、史上初めて4万7000円台に到達しました。
  • これはニュースで注目されやすく、株初心者でも「株ってニュースで動くんだ」と実感しやすいタイミングです。

株価が上がる理由は?

  • 株は企業の価値だけでなく、政府の政策への期待感でも動きます。
  • 高市総裁は「お金を使って景気をよくする政策」を打ち出すと発表しており、投資家が「企業の利益が増えるかも」と期待したため株が買われて、株価が上がりました。

ニュースで株価が上がったとき、すぐに飛びつくのは危険です。短期的に上がっただけで、翌日下がることもあります。

初心者が気をつけること

  1. 焦って買わないニュースで株価が上がっても、短期の動きは読みづらいです。
  2. 少額から始めるまずは1万円〜数万円単位で試すのがおすすめです。
  3. 長期視点で考える株は「長く持っていると利益が出やすい」という性質があります。
  4. 信頼できる情報源を使う
    • Yahoo!ファイナンス、日経新聞アプリ、証券会社のニュース
    • SNSは速報は早いけど間違った情報も多いので注意

まず何から始める?

  • 「株ってどんなものか知る」
  • 「少額で買ってみる」
  • 「ニュースと株価の関係を観察する」

初心者はやってみることが一番の勉強です。焦らず少しずつ慣れていきましょう。


💡 まとめ
  • 高市総裁就任で株価が一時的に上がった
  • 株はニュースや政策で動く
  • 初心者は焦らず、少額で長期的に学びながら投資

ニュースや政治にも疎い主婦の私が、10年負けず投資を楽しめているのは、短期的な上げ下げで動かず、長い目での投資をしているからだと思います。

元記事は↑です、今回の記事はより簡単に解説しています。

]]>
https://sunmama2025.com/takai-shinsozai-kabuka/feed/0
高市総裁就任で株価はどう動いた?初心者が知っておくべきポイントhttps://sunmama2025.com/takayama-soutai-stock-market-beginner-guide-2025/https://sunmama2025.com/takayama-soutai-stock-market-beginner-guide-2025/#respondMon, 06 Oct 2025 05:28:26 +0000https://sunmama2025.com/?p=390

2025年10月4日、自民党の総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選出され、日本初の女性総裁として注目を集めました。このニュースは、株式市場に即座に影響を与え、日経平均株価が急騰する結果となりました。政治の変化が株 ... ]]>

2025年10月4日、自民党の総裁選で高市早苗前経済安全保障相が新総裁に選出され、日本初の女性総裁として注目を集めました。このニュースは、株式市場に即座に影響を与え、日経平均株価が急騰する結果となりました。政治の変化が株価に与える影響は大きいですが、初心者の方は焦らずに理解を深めましょう。本記事では、株価の動きを振り返りつつ、初心者向けに政治と株の関係を解説します。  

高市総裁就任で株価はどう動いた?

高市総裁の就任は、市場にポジティブなサプライズを与えました。積極財政や伝統的な国家観を重視する政策への期待が高まり、株価が一気に上昇。以下で詳しく見ていきましょう。

総裁選の結果と株価の変化

2025年10月4日、自民党総裁選の投開票で高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。 
これを受け、翌週明けの10月6日、東京株式市場は活況を呈しました。
日経平均株価は前週末(10月3日終値4万5769円)比で一時2100円超の上昇を記録し、史上初めて4万7000円台に到達。午前終値では2065円(4.5%)高の4万7835円を付けました。  

代表的銘柄も軒並み上昇。トヨタ自動車は前日比5%超の上げで、輸出関連株の強さが目立ちました。一方、ソフトバンクグループやファーストリテイリングなどの内需株も政策期待で買われ、市場全体のムードを高めています。この動きは、総裁選直後のタイムリーなニュースとして、投資家心理を一気に明るく転換させたと言えるでしょう。石破前総裁の退陣表明から約1か月で、日経平均は約2700円超の上昇を果たしており、就任のインパクトは大きいです。 

政治が株価に影響する理由(初心者向け)

政治の変化が株価に影響するのは、主に「政策への期待感」です。高市総裁は積極的な財政出動を主張しており、これが景気対策として企業収益を後押しすると市場が判断したのです。例えば、景気対策として公共投資が増えれば、建設株が上がる可能性があります。また、法人税の引き下げ期待が高まると、企業の利益が増え、株価全体が押し上げられます。

ただし、短期的な上昇はニュースの熱狂によるもので、1週間以内に調整が入ることも。
長期的な影響は、実際に政策が実行され、経済データが改善してから現れます。
初心者の方は、こうした「期待先行」の動きを冷静に見極めましょう。例として、過去の総裁選でも似た株高が起きましたが、持続したのは政策の実効性次第でした。

株初心者が今知っておくべきこと

高市総裁就任のニュースで株価が上がったからといって、すぐに飛びつくのは危険です。初心者こそ、基本を押さえておきましょう。

上がったからといってすぐに買わない

株価の短期的な上下は、ニュースで簡単に振り回されます。
高市総裁就任のようなイベントで一気に上がっても、数日で下落する「材料出尽くし」が起きやすいのです。
安全策は「長期視点で少額投資」。
私が実践する、配当株投資では自分の納得する利回りで買うなと、マイルールで動く事で短期の変動に左右されにくくなります。焦って投資すると、損失のリスクが高まるので、まずは市場の流れを観察するところから。

情報収集のコツ

信頼できる情報源を複数持つのが鉄則です。株式ニュースサイト(例: Yahoo!ファイナンス、日経新聞アプリ)や証券会社のニュース(SBI証券や楽天証券のツール)をチェックしましょう。高市総裁関連のニュースも、単なる見出しだけでなく、政策内容を深掘りする記事を選んで。SNSは速報性が高いですが、誤情報が多いので、公式メディアを優先して、SNSのザワザワは魔にうけないこと、時には距離を置くことも必要だと思います。冷静に多角的な視点を得ることで、株価変動の本質が見えてきます。

初心者におすすめの行動

まずは個別株より、積立投資(NISA活用)や少額投資で株の世界に触れるといいでしょう。投資は、自己責任で大切なお金を動かすので、余剰資金で、自分がどの程度投資に資金を入れても大丈夫なのかを見極めことは重要だと思います。余剰資金といっても、損が出れば人間誰しも辛いです、そのあたりのリスク許容度を試し意味でも、少額から。
株価の上下に一喜一憂せず、目的を持ちゴールを目指す。株のニュースが出て株ここれから始めたみたいかたは、まずは勉強と証券口座を開くことです。

誰だって最初は初心者!焦らず株を学ぶ

高市総裁就任で株価が急騰した事実は、市場のダイナミズムを教えてくれますが、初心者は「焦って買わない」「情報を集める」「少額で経験」を最優先に。政治×株価のニュースは、絶好の学習チャンスです。この機会に、長期投資のマインドを養いましょう。あなたの投資ライフが、着実に成長することを願っています!

この記事は2025年10月6日時点の情報に基づきます。投資は自己責任でお願いします。

今回のブログが難しく感じた方は簡単にわかりやすく書いてます。こちらも読んでみてください。

高市総裁就任で株はどう動いた?初心者向けかんたん解説(2025年版)

]]>
https://sunmama2025.com/takayama-soutai-stock-market-beginner-guide-2025/feed/0
YA-MANさん・株主優待で美容グッズをゲット! 主婦目線で本音レビューhttps://sunmama2025.com/ya-man-yutai-2025-saikou/https://sunmama2025.com/ya-man-yutai-2025-saikou/#respondFri, 26 Sep 2025 07:14:00 +0000https://sunmama2025.com/?p=382

美容費って女性なら誰しも「これだけは使いたい!」と思う一方で、「節約ポイント」としても目をつけられちゃうジレンマありますよね。そんな中、YA-MANの株主優待はまさに私の救世主! 今回、10,000円分の優待チケットを使 ... ]]>

こんにちは! 美容大好き主婦のさんです。毎日家事と子育てに追われながらも、鏡を見るたびに「今日もキレイでいたい!」って思うんですよね。スキンケアやメイクは私の小さなご褒美。

美容費って女性なら誰しも「これだけは使いたい!」と思う一方で、「節約ポイント」としても目をつけられちゃうジレンマありますよね。
そんな中、YA-MANの株主優待はまさに私の救世主! 今回、10,000円分の優待チケットを使って、娘(12歳)を妊娠中から鬼リピ中のアイテムと秋冬の新作をポチッと注文してみました。

ヤーマンの優待でゲットした美容品

優待でゲットした美容品は↑↑
これだけ注文して、持ち出しはわずか339円だけ! 株価は最近低迷気味でちょっと心配だけど、優待がある限り保有を続けたいなって本気で思います。では、早速レビューと優待内容のまとめをお届けします♪

優待でこんなに豪華に!

YA-MANのオンラインストアは品揃えが豊富で、美容家電からコスメまで選べるのが嬉しいんです。
今回は、定番のファンデから季節ものまで、3点を選んでみました。
合計金額は10,339円で、優待10,000円適用後、差額の339円だけ支払い。送料無料でラクラク到着!

1.  オンリーミネラル 薬用美白ミネラルファンデーション レフィル(詰め替え用)

私の朝のルーティンに欠かせない13年もリピしているお気に入りの商品!
ミネラル100%で肌に優しく、ビタミンC誘導体が入ってるから美白ケアもしながらカバー力もある。
パウダータイプなのにしっとり密着して、テカリ知らずのナチュラルな仕上がり。
最近リニューアルしてケースに詰め替え用が登場、今回リフレを初めて注文しました。
リニューアル後の容器は、中蓋が簡単に開閉できるので詰め替えも楽にできました。
それに、最後まで綺麗に使い切ることができるのも嬉しいポイント。
私は5gを選んで、4,730円
優待のおかげでほほ無料! 主婦の味方すぎて、毎朝「ありがとうYA-MANさん」って心の中でつぶやいちゃいます。肌が揺らいやすい私でも使いやすく、肌悩みををサラッと隠してくれるので、忙しいママさんにおすすめです。

2.  オンリーミネラル ミネラルエッセンスBBクリームN(新作・秋冬向け)
秋冬の乾燥シーズンにぴったりの新リニューアル版! 2025年7月発売のこのBBクリームは、ミネラルと植物エキスたっぷりで美容クリームみたいにみずみずしいのに、石けんでオフできる手軽さが最高。
カバー力はファンデ並みだけど、うるおいが持続して肌がプルプル。色味も自然で、くすみが気になるこの時期に透明感をプラスしてくれます。
イエベの私は、ライトオークル・定価3,960円を優待でゲットできてラッキー!
朝の時短メイクに革命起きそう。主婦の私からすると、「これ1本でベース完了」というには嬉しいです。

3.  まかないこすめ ボディがうなづく 和紙ボディータオル(白)
優待レビューで、和紙のボディタオルを見てナチュラル派の私にドンピシャ。実際に頼んでみました。
和紙と綿を編み込んだこのタオルは、表面がゴシゴシ洗える和紙で泡立ち抜群、裏面は柔らかい綿で優しく洗える二面性。丈夫で長持ちするし、炭入りタイプもあるけど今回はシンプルな白をチョイス。
定価1,650円でバスタイムが美活モードに変わるんです。
ボディも繊細で、ケミカルなもので洗うと荒れたり、乾燥したり、今までオーガニックコットンやシルクなどを使ってましたが、和紙のボディタオルも気に入りました。
ゴワゴワしているかも?と最初は不安でしたが、水を含むと柔らかく肌あたりがとてもいいです。
優待だから出会えたご縁と嬉しいです。

全体的に、優待のおかげで普段手を出しにくいものにもチャレンジできるし、秋冬用にアイテムも追加できました。
美容費は「使いたいけど削れる」ポジション、こんな風に実質無料で高品質アイテムが手に入るのは本当に大きい。株主優待って、投資のモチベーションにもなるんですよね。

YA-MAN株主優待内容のまとめ(2025年最新情報)

YA-MAN(6630)の株主優待は、美容好きにはたまらない内容。

権利確定は12月末時点で100株以上保有の株主が対象
(2025年4月から12月に変更されました)
保有期間に応じて割引券の金額がアップ
優待券は7月頃に発送(今後は3月ごろ?)
ヤーマンオンラインストアや直営店(GINZA店・なんばスカイオ店)で使えます。使用期限は発送後約9ヶ月(例: 2025年7月発送分は2026年4月15日まで)。

•  100株以上(保有期間別):

•  1年未満: 5,000円分

•  1年以上2年未満: 7,000円分

•  2年以上5年未満: 10,000円分(今回使ったのはここ)

•  5年以上: 13,000円相当

※保有期間は連続保有回数で判定(例: 1年以上は3回以上記載)。2025年は決算期変更で52期(12月期)優待が新設され、対象株主や使用期間が調整中ですが、基本内容は変わらず。注文集中時は配送に少し時間がかかる場合あり。美容家電(RF美顔器など)やコスメ(オンリーミネラル、まかないこすめ)が選べるので、女性投資家に人気です。

株価低迷中でも、この優待の魅力でホールド継続中。今回は家族名義の優待でしたが、500株の優待券も保有してるので、またレビューしたいです。
前回の優待までは、フリマサイトなどでヤーマンさんの優待券が売られていたけど最近はほぼ見かけません。(削除対象になったのかも?)お得にお買い物するにはやはり、株主になる必要がありそうですね。

]]>
https://sunmama2025.com/ya-man-yutai-2025-saikou/feed/0
主婦目線で超お得!イオンの株主優待が改良~映画・ポップコーンorジュース復活で家族のレジャーが充実~https://sunmama2025.com/aeon-yutai-otoku/https://sunmama2025.com/aeon-yutai-otoku/#respondWed, 24 Sep 2025 05:58:09 +0000https://sunmama2025.com/?p=379

こんにちは!家計が少しでもよくなればと投資を始めた主婦投資家です。イオン(8267)の株主優待が、2025年10月からさらに魅力的になるので、主婦目線でその魅力をまとめました。イオン系スーパーを愛用する人、映画をよく見る ... ]]>

こんにちは!家計が少しでもよくなればと投資を始めた主婦投資家です。
イオン(8267)の株主優待が、2025年10月からさらに魅力的になるので、主婦目線でその魅力をまとめました。イオン系スーパーを愛用する人、映画をよく見る人、イオンモールでラウンジを使う人にピッタリの銘柄です。私の実体験(利回り7.9%!)も紹介します。

イオンの株主優待の基本

イオンの株主優待は「オーナーズカード」がメインで、100株以上保有でGET。権利確定日は2月末と8月末
2025年9月1日に3分割したので、投資資金も1/3になってます。(9月24日本日1,833円)

  • キャッシュバック:イオン系列(イオン、マックスバリュなど)の買い物で1%還元(100株の場合)。食料品や日用品が実質割引に!
  • イオンラウンジ:イオンモール内のラウンジで無料ドリンクや軽食。子連れやママ友との休憩に最適。
  • 映画優待:イオンシネマで映画が1,000円。2025年10月から、ポップコーンまたはドリンク無料が復活!一時なくなっていた特典が戻ってくるのは、映画好きに大ニュース!

主婦がイオン株を持つべき理由

イオン優待は、日常の買い物やレジャーをお得にする神アイテム。以下のような人に特におすすめです:

  • イオン系スーパーを使う主婦:キャッシュバックで食費節約。WAONと併用するとさらにオトク!
  • 映画をよく見る人:1,000円+ポップコーン/ドリンク無料で、家族での映画がコスパ最高。
  • イオンモールでラウンジ利用:無料のドリンク・空間で、ショッピングの合間にリフレッシュ。

分割で買いやすくなり、100株から優待がもらえるので、投資初心者にもハードルが低い!家計管理とレジャーを両立できる、優秀な優待株です。

私のイオン株:2016年購入で投資資金回収間近!

私がイオン株を買ったのは2016年4月。100株を1,526円で購入しました。優待のキャッシュバック目当てでしたが、結果は大満足!

  • 配当累計:31,400円(税抜前・特定口座で保有)
  • キャッシュバック:16回分で94,611円(イオンでの買い物フル活用!)
  • 合計リターン:126,011円。映画やラウンジの価値を除いても、投資資金をほぼ回収!

利回りは約7.9%(配当+キャッシュバックで計算)。株価は変動しますが、長期保有でこれだけお得になるなんて、ビックリ!WAONとキャッシュバックを併用して、食料品や日用品を賢く購入しています。

イオン株主優待「オーナーズカード」を最大限お得に!主婦向けキャッシュバック裏技

イオンのキャッシュバックを賢く使う裏技を主婦目線で厳選!昔は「なんでもOK」だったけど、今は支払い方法が限定。

  • WAON+オーナーズカードの二重取り
    WAONで支払い(200円で1ポイント)+オーナーズカード提示でキャッシュバック。
    月3万円の買い物なら、年間12,600円(ポイント150円+キャッシュバック900円×12)お得!
  • イオンカードセレクトでさらに還元(我が家はコレ)
    WAONチャージで0.5%ポイント+支払いで0.5%ポイント+キャッシュバック。
    イオンカード払いならクレジットポイントとキャッシュバックが同時に!
  • 家族カード活用
    オーナーズカードは家族カード(1枚無料発行)も使える。
    夫婦や子供の買い物もまとめてキャッシュバック対象に。
  • 対象店舗をフル活用
    イオン、マックスバリュ、ダイエーなど対象店舗で買い物集中。
    専門店やネットスーパー(一部除外)に注意。
  • キャッシュバック
    WAON受け取りもできますが、私は現金で受け取り、自分のお小遣いとしています。
    現金なら、買い物の自由度も高く半年に1度のちょっとしたお小遣いになってます。

主婦の生活を豊かにする鉄板優待株

イオンの株主優待は、2025年10月からの映画1,000円+ポップコーン/ドリンク無料復活で、さらに魅力的!分割後2026年2月末の権利確定を狙えば、春頃から優待生活をスタートできます。
株式分割で買いやすく、イオン系スーパーや映画、ラウンジを活用する主婦に最適。
私のようにメインスーパーがイオン系なら、キャッシュバックと配当で家計が助かるだけでなく、レジャーも充実。投資は自己責任ですが、主婦目線で自信を持っておすすめします!

参考:最新情報はイオン公式サイトや証券会社のサイトでチェック。株価は2025年9月24日現在を基準にしてください。

]]>
https://sunmama2025.com/aeon-yutai-otoku/feed/0
【1546】 ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型ETFhttps://sunmama2025.com/yen-risk-etf-1546/https://sunmama2025.com/yen-risk-etf-1546/#respondSat, 20 Sep 2025 00:48:15 +0000https://sunmama2025.com/?p=367

1546ダウから分配金が入りました今は1口しか保有していませんが1口771円 税引き後 702円いただきました。 ダウは、値上がりしていくと2万円代の時から購入してましたが配当投資にシフトした時に、利回りはそれほど良く無 ... ]]>

さん
さん

主婦でもできた!1546でアメリカの大企業に投資して分配金ゲット!


1546ダウから分配金が入りました
今は1口しか保有していませんが
1口771円 税引き後 702円いただきました。

ダウに分配金

ダウは、値上がりしていくと2万円代の時から購入してましたが
配当投資にシフトした時に、利回りはそれほど良く無いので多くを売却して配当株資金を回しました。
最後の1口なので、記念として保有しております。

私が配当投資にシフトした理由は↑です、合わせてお読みいただけると嬉しいです。


1546 NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジなし)連動型上場投信の特徴

野村アセットマネジメントが運用するETF(上場投資信託)で、米国を代表する株価指数「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均(NYダウ)」に連動する商品です。
簡単に言うと、「アメリカの有名な大企業30社の株を、少しずつまとめて買えるお弁当箱」のようなものです。

主な特徴

•  中身はアメリカの大企業30社
コカ・コーラ、マイクロソフト、ボーイングなど、アメリカの「一流企業」の株が詰まっています。一つ買うだけで、これらの会社に分散投資できるので、自分で株を選ぶ手間がありません。

•  為替ヘッジなし
ドル円の為替変動の影響をそのまま受けます。例えば、円安になるとETFの値段が上がりやすくなり、円高になると下がりやすくなります。為替の動きを味方につけたい人向けですが、為替のリスクもあります。

•  取引のしやすさ:東京証券取引所に上場しているので、株と同じように証券会社のアプリでいつでも売買できます。1口(約6万円前後)から買えるので、少額スタートOK。

•  信託報酬(手数料)の安さ
運用手数料は年0.44%程度と低めで、長期保有向き。分配金(利益の一部還元)も出ますが、再投資する人も多いです。

•  安定志向
NYダウは古くからある指数で、歴史的に長期的に上昇傾向。急激な変動が少ないので、「じっくり育てる」イメージの投資です。
(2025年9月20日時点の参考価格:約62,870円。52週高値68,060円、安値52,050円で、最近は上昇基調。)

主婦から見たメリット

•  リスク分散
30社に分散されているので、一つの会社がコケても全体へのダメージが小さい。家計の「安全ネット」みたい。

•  長期成長期待
アメリカ経済の成長に賭けられる。過去のデータでは、NYダウはインフレや景気回復時に強いです。

•  NISA対応
新しいNISA(成長投資枠)で非課税投資が可能なので、税金が気にならずお得。

気をつけたこと

•  為替リスク
円高になると損が出やすい。ヘッジありの似たETF(例: 1547)と比べて、為替の波がダイレクトにくる。

•  値動き
株なので短期で上下します。ニュース(米金利や貿易摩擦)で揺れやすい。

•  30社限定
S&P500(500社)より少ないので、多様な分散を求める人には物足りないかも。

投資初心者さんに特におすすめです!

•  シンプル
NYダウは「アメリカの優良株の代表」なので、難しい分析がいりません。プロが運用してくれるから、ほったらかしOK。

•  少額・簡単
1口から購入できて、SBIや楽天証券のアプリでポチッと買えて、家事の合間にチェックできます。

•  教育効果
アメリカ経済のニュース(例: アップルの新製品)を見ながら学べる。長期(5年以上)で見れば、インフレ対策にも。


配当金と分配金の違い

配当(はいとう)
個別の会社の株を持っていると、その会社が儲けた利益の一部を株主に分けてくれるお金。
例: トヨタの株を持っていたら、トヨタからもらう「株主としてのお給料」のようなもの。

• 分配金(ぶんぱいきん)
ETFや投資信託を持っていると、その商品が集めた利益(株の配当や債券の利息など)を投資家に分けてくれるお金。
例: 1546(NYダウETF)を持っていたら、30社の配当などをまとめて受け取り分けてくれるお金。

1546(NYダウETF)の場合

•  1546はETFなので、分配金が出ます。NYダウの30社(例: コカ・コーラ、マイクロソフト)が支払う配当や、その他の運用益をまとめて、年に1回(9月支払い月)投資家に分配。

•  為替の影響:1546は為替ヘッジなしなので、分配金はドルで計算され、円に換算されて支払われます。円安なら分配金が増え、円高なら減る可能性も。

私の場合、54,588円で購入、年利は1.41%
配当投資と比べると利回りは低めですが、分散して運用してもらえるのでリスク回避になっていると思うと
リスクとリターンのバランスは取れていると思います。


主婦投資家から見たダウ

1口から買えるので少額投資としてはちょうどいいと思いますが、現在(9月20日)株価は66,130円なので投資信託のように100円から買える物と比べると少し資金が必要だと思います。

ダウって日経平均みたいなものです。
日経平均が日本の有名企業225社の“株価の平均点”なら、ダウはアメリカの代表的な30社の“株価の平均点”。
マイクロソフトやアップル、コカ・コーラなど、誰もが知っている会社がズラリと並んでいます。

ETF『1546ダウ』は、このダウにまるっと投資できる“株の詰め合わせパック”のようなもの。

1銘柄ずつ買わなくても、これ1つでアメリカを代表する企業に分散投資できちゃうのは魅力だと思うし、アメリカがこれからも成長していくと考える人には投資する価値があるかと思います。

]]>
https://sunmama2025.com/yen-risk-etf-1546/feed/0
InstagramのPR案件に潜む詐欺の手口!実体験から学んだ教訓https://sunmama2025.com/instagram-pr-scam-warning/https://sunmama2025.com/instagram-pr-scam-warning/#respondSat, 13 Sep 2025 03:36:29 +0000https://sunmama2025.com/?p=331

身近に潜むSNS詐欺の危険 InstagramやTikTokを通じて届く「魅力的なPR案件」。一見、信頼できる企業からのオファーに見えますが、その裏には巧妙な詐欺が潜んでいるかもしれません。私が実際に体験した「コネワク」 ... ]]>

身近に潜むSNS詐欺の危険

InstagramやTikTokを通じて届く「魅力的なPR案件」。一見、信頼できる企業からのオファーに見えますが、その裏には巧妙な詐欺が潜んでいるかもしれません。私が実際に体験した「コネワク」と名乗る怪しいサービスの全貌と、詐欺を見抜くためのポイントを詳しくお伝えします。SNSで仕事の依頼を受けたことがある方は、ぜひ最後までご覧ください!

1. Instagramからの巧妙な接触

ある日、InstagramのDMに「PR案件のご依頼」というメッセージが届きました。送信元は実在する企業名を名乗り、丁寧な挨拶とともに「商品の魅力を発信してほしい」と提案。公式アカウントのようなプロフィールで、怪しい印象は一切ありませんでした。「これはチャンスかも」と、言われるままLINEでのやり取りに移行。しかし、詐欺師は信頼感を演出するために、実在する企業名や公式っぽいアカウントを巧みに使うことがあります。

2. 契約内容に潜む違和感

提案された契約は、
半年で10回投稿、報酬は合計90,000円
1年で16回投稿、報酬は合計144,000円(1投稿9,000円)

私の普段の単価(1投稿2,000円程度)に比べ高額で、「ステップアップのチャンス」と感じました。しかし、契約は「コネワク」というサイト経由で電子契約を結び、報酬は前払いと説明されました。通常、PR案件は投稿後の後払いが一般的。なぜ前払いなのか、違和感を覚え始めました。

3. 個人情報提供と詐欺の手口

契約手続きで、銀行口座番号やマイナンバーカードの提示を求められました。送金用の口座番号を入力後、
「口座番号が間違っている」
「凍結解除のため、指定口座に11万円を振り込んでください」
と連絡が。
いつもコピー&ペーストで正確に入力しているのに、なぜか「1桁ミス」と不思議と不信感が。
さらに、サポートはLINEのみで、サイト上では振込先変更ができない仕様。
急かされるように「30分で送金確認が完了する」「今すぐ公式LINEに連絡を」と催促され、詐欺の典型的手口に気づきました。幸い、送金前に違和感に気づき、金銭的被害は避けられました。

4. 詐欺を見抜けたポイント

以下の点から、詐欺だと確信しました:

  • 上場企業の偽装: サイトに記載された証券コードが実在する別企業のもの(例: トヨタのコードを自社と偽る)。
  • ハリボテのHP: 一見立派だが、リンク先は「表示内容無し」や空ページばかり。
  • LINEのみのサポート: 公式サイトに電話番号やメールアドレスがなく、連絡はLINEのみ。
  • 使い捨てアカウント: Instagramのアカウントが短期間で削除される。

5. 詐欺を防ぐための注意点

  • SNSやLINEでの急な依頼は慎重に: 個人情報や送金を求められたら、まず疑う。
  • 高額報酬に注意: 前払いや異常に高い報酬は詐欺のサイン。
  • 「口座ミス」「凍結解除」は危険信号: 送金を急かされたら一旦ストップ。
  • 個人情報提供後の対処: 提供してしまった場合は、銀行やカード会社に連絡し、口座監視を依頼。

まとめ

SNS経由のPR案件は、魅力的に見えて詐欺の罠であることがあります。私の体験から学んだのは、「違和感」を無視せず、冷静に確認することの大切さ。少しでも怪しいと感じたら、しっかり会社の事を調べてり、送金指示して来ても絶対にお金を送らない。送ったお金はまず返ってこないです。企業の公式HPや連絡先を直接確認しましょう。あなたも詐欺から身を守るために、今日から「疑う目」を持ってください!

]]>
https://sunmama2025.com/instagram-pr-scam-warning/feed/0
2025年最新!ハニーズの株主優待でお得にプチプラファッション!アラフィフでも楽しめるブランドの魅力https://sunmama2025.com/honeys-yutai/https://sunmama2025.com/honeys-yutai/#respondTue, 19 Aug 2025 07:59:32 +0000https://sunmama2025.com/?p=325

ハニーズといえば、プチプラで10代・20代向けのイメージが強いですよね。私も若い頃はよく店舗に足を運んで、トレンドの服をチェックしていました。ただ、当時はサイズ展開が少なくて、「かわいいけど、ちょっとサイズが合わない…」 ... ]]>

ハニーズのプチプラファッションがアラフィフにも人気の理由

ハニーズといえば、プチプラで10代・20代向けのイメージが強いですよね。私も若い頃はよく店舗に足を運んで、トレンドの服をチェックしていました。ただ、当時はサイズ展開が少なくて、「かわいいけど、ちょっとサイズが合わない…」なんてこともありました。

今では、XSから3Lまで幅広いサイズ展開で、ティーンからアラフィフの私まで楽しめるブランドに進化!カジュアルな「C・C」ラインや、きれいめな「GLACIER」ラインは、仕事から休日までどんなシーンにもマッチ。今回は、そんなハニーズのお得な株主優待を紹介します!

ハニーズの株主優待の詳細

  • 対象: 100株以上を1年以上保有(5月末基準)
  • 必要金額: 1,544円×100株=154,400円(2025年8月18日時点)
  • 内容: 3,000円分の優待券(例:500株で6,000円分)
  • 利用方法: 全国のハニーズ店舗または公式オンラインショップで使用可能
  • 有効期限: 翌年8月末まで

娘と楽しんだ優待ショッピング

今回、2名義分の優待券(3,000円×2セット)を握りしめて、6年生の娘とハニーズへ!
身長155cmの細身な娘は、トップスはSサイズ、ボトムはXSサイズがぴったり。
親子で「これはどう?」「ママに似合う?」と話しながら、楽しくお買い物しました。

購入したのは:

優待で購入した娘のコーデ
ベイマックスの襟付きシャツにダメージ加工ショートパンツ
  • ディズニーコラボのベイマックス襟付きトップス
  • ダメージ加工のデニムショートパンツ

襟付きトップスはきちんと感があって母としては嬉しいけど、ダメージ加工のデニムは…まぁ、娘の好みなのでOK(笑)。
サマーセール+アプリ会員10%オフで、
合計2,486円が優待券(500円×5枚)でゼロ円に!お得すぎました。

仕事着にもハニーズが大活躍

今の職場は制服がなく、夏はポロシャツ支給のみ。なので、仕事用のブラウスやパンツを自分で揃える必要があります。
扶養内で働くパート主婦にとって、服の出費は地味に痛い…。でも、ハニーズならプチプラでオフィスカジュアルにぴったりのアイテムが揃うんです!

優待券を使って、2,000円のブラウスやパンツを購入すれば、トレンド感のあるコーデが手軽に完成。以前は使いきれなかった優待券をお友達に譲ったりしてましたが、今は仕事着にフル活用!ハニーズさん、ありがとう!

優待を賢く使うコツ

  • セール時期を狙う: 夏のクリアランスや冬の福袋シーズンでさらにお得。
  • アプリ会員に登録: 10%オフや送料無料キャンペーンを活用。
  • 親子でシェア: 娘と一緒に選べば、楽しさ倍増!
ハニーズ優待のまとめ

ハニーズは、プチプラなのに高見えするファッションアイテムが多く、服だけでなく、カバンや靴・下着揃うトータルコーデも楽しめちゃう。アラフィフでも、娘とでも、どんなシーンでも活躍するハニーズを、ぜひ優待でお得にゲットしてください!最新情報はハニーズ公式サイトでチェック!

]]>
https://sunmama2025.com/honeys-yutai/feed/0