
「株をしているけど、確定申告って必要?」
「申告したら扶養から外れるって聞いて不安…」
そんな疑問を持っている方へ、やさしく解説します✨
株式投資をしていると、「確定申告をしたら扶養から外れるの?」という不安をよく聞きます。
結論から言うと、分離課税での確定申告なら扶養には影響しません。
「扶養の限度額(130万円など)を守りつつ、株やNISAで投資を始めたい」という方へ、
この記事では確定申告のコツを初心者向けに解説します。
証券会社で「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでいれば、
売買益・配当金・分配金のすべてが自動で税金計算&納税されます。
つまり、会社員でも主婦でも、自分で確定申告する必要はありません。
この場合、株の利益は給与と分けて課税される分離課税になるため、
たとえ利益が何十万円あっても、扶養から外れることはありません。
扶養内で株を始めた人は、家族の扶養から外れるデメリットの方が多いはずです
株の利益が増えて、扶養から外れる?どこまで利益を出していいの?
と不安になる方もいますが、厳選ありの特定口座で取引をしていれば問題ありません。
ここで注意:源泉あり・なしの変更は通常、年1回(年末など)に設定変更が必要です。
証券会社によっては取引中でも手続き可能ですが、詳細は各社に確認を。
利益がないから、源泉なしにしたいと思っても変更ができません。
変更は年単位でしかできないので、逆もそうで、利益が多いからと源泉ありに変更できません。
「NISA(新NISA)」を使えば、配当金や売却益がまるごと非課税になります。
つまり、税金も引かれず、課税対象にもならないので、扶養にも一切影響しません。
💬 NISAで運用している分は、確定申告も不要・税金もゼロ・扶養も安心です✨
以下のような場合は、確定申告をすることで税金が戻ることがあります。
源泉ありで取引をしていれば、同年内の損益通算※は自動でしてくれます。
※株の利益を相殺して、税金を調整してくれます
私も、3万ほど損切りをしましたが、6,000円ほど税金が戻ってきてました。
利益よりも損失が多い場合→ 確定申告で「譲渡損失の繰越控除」を申請すると、損失を最長3年繰り越せます。
証券会社から送られる「年間取引報告書」を使い、税務署やe-Taxで申請しましょう。
今年3万円の損失 → 来年利益が出たら、その分税金が軽減されます。(繰越控除申請必須)
アメリカで10%、日本で約20%、合計で約30%の税金が引かれています。
これを「外国税額控除」で米国分の10%を取り戻せます。
ただし、戻るのは配当額が大きい人(年間数万円以上)向け。
私の場合、米株の配当金は年間8,000円程度、戻るのは数百円程度なので
確定申告の労力を考えると、申告しない方がいいと考えています。
もちろん、1円でも取り返したいという方は、確定申告をして取り返してください。
楽天証券とSBI証券など、複数の特定口座(源泉あり)を利用している場合、別証券口座間では自動で損益通算されません。この場合は確定申告をすれば、全口座をまとめて通算できますが、
証券口座で自動で損益通算されても損が出ている場合だけです。
株の利益の税金を少しでも取り返したいと「分離課税」ではなく「総合課税」で申告すると、
給与と合算されてしまい、扶養から外れる可能性があります。
税金は返ってきても、扶養から外れて社会保険負担や、扶養控除などが外れる事を考えると
主婦や扶養内で投資をしている方は、分離課税で申告するのが安心です。
私の場合
パート年収80万円+株の利益90万円を総合課税で申告すると、所得が170万円になり、
130万円の扶養範囲を超える
夫の扶養控除が外れ、社会保険料(年10万円以上)が自己負担になります。
株式の利益(譲渡益や配当金)は「申告分離課税」として扱われ、給与所得や事業所得とは別枠で課税されます。そのため、扶養判定の対象となる「合計所得金額」には含まれません。
私のパート年収よりも今株での利益の方が多くなっていますが、分離課税のおかげで夫の扶養(社会保険など)に入りつつ、株を続けています。
これは、加入している社会保険組合などによって考えが変わるため、株の利益も所得として考える会社もあるようです。でも、分離課税で申告している場合、会社が配当や株の利益を把握することは少ないです。
不安に思って、会社の社会保険組合などに問い合わせると、課税対象になってしまうこともあるそうです。
ただし、住民税の通知で会社が所得を推測する場合も、まれにあるそうです。
さんの一言まとめ
株の利益は不確定なもの、分離課税として考えるのが主婦には最適ではないでしょうか?
「源泉あり」「NISA」で株はする。
扶養を守るなら「分離課税」で完結する。
楽天証券でNISA口座を開設するなら、こちらの公式ガイドをチェック! 5分で申し込み完了、扶養内でも安心です。
質問があれば、コメント欄で気軽にどうぞ! あなたのおすすめ投資法も教えてください✨

