配当金で生活するって本当にできる?子育て主婦が実践するリアルな投資スタイル

配当金で生活するって、現実的にできるの?

と思われる方も多いかもしれませんが、私は主婦として子育てしながら、

配当金で生活の一部をまかなっています。

このページでは、そのリアルな実例と考え方をまとめました。

「不労所得(配当金)がある」と話すと、よく驚かれます。

でも、これは夢のような話ではなく、実際に“できる”ことなんです。

もちろん、最初から大金が入るわけではありません。

でも、コツコツと積み重ねていくことで、確実に生活を支える柱になっていきます。


子育て中の主婦でもできた、私の投資スタイル

私はフルタイムで働いているわけではありません。

子育てをしながら、限られた時間とお金の中で「どうすれば家計に余裕が持てるか?」を考えた結果が、高配当株への投資でした。


実際にいくらもらえる?私の配当金実績(2025年3月)

配当金が振り込まれると、ブログに書く時ちょっとニヤけちゃいます(笑)

アメブロに配当記録を公開しています

  • 2025年3月の配当金は、95,000円
  • 年間の見込み配当は、約78万円超え(税引き前)

これだけで、毎月の生活費の一部をカバーできています。


配当金が生活にくれる「安心」と「余裕」

子どもが突然体調を崩したり、自分が体調を崩して働けなかったりすることもありますよね。

そんなとき、何もしなくても入ってくる収入があるだけで、精神的な安定感がまったく違います。

「今月ちょっとキツいな…」というときも、配当金が支えになってくれました。


私が心がけている3つのポイント

  • 欲張らず、長期目線でコツコツ積み上げる
  • 生活費には手をつけず、自分のお小遣いの範囲でる
  • 応援したい企業に投資する(納得感が違う)

まとめ:株は「働いてくれるパートナー」

株って怖い、ギャンブルっぽいと思われがちですが、

ちゃんと選んで向き合えば、毎年コツコツお金を運んでくれる頼もしい存在になります。

配当金投資は、特別なお金持ちだけのものではありません。

主婦の私でも、無理なく続けることができています。


あなたも「配当金生活」、始めてみませんか?

この記事は、家計に少しでも余裕を持たせたい子育て中の主婦の方へ向けて書きました。

私がそうだったように、家庭や子育て優先している主婦の方にも

始めやすい投資法だ思っています。外に出て働くことだけじゃない選択肢があることを知って欲しいです。

興味のある方は、まずは少額からでも「配当金をもらう体験」から始めてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA