多くの投資家にとって、6月は配当金の受け取りがピークに達する特別な月です。
なぜなら、日本の多くの企業が3月決算を迎え、株主総会を経て6月に配当金を支払うからです。
この記事では、配当金の魅力や私の投資体験、そしてポイ活との比較をご紹介します。これから投資を始める方のきっかけになれば嬉しいです!
日本企業の多くは3月を決算期(年度末)としています。決算後、株主総会で配当金を確定させ、6月頃に株主へ支払うのが一般的です。そのため、6月は配当金の受け取りが集中する時期なんです!
• 3月決算企業:決算後、株主総会を経て6月に期末配当を支払い。
• 慣習:日本企業では6月と12月に配当を支払う文化が根付いており、特に6月は支払いが集中。
この仕組みのおかげで、6月は投資家にとって「臨時ボーナス」のような嬉しい時期になります!
主婦の私にとって、投資は最初「怖い」「難しそう」なイメージでした。
昔はポイントサイトでポイ活に励み、レシート撮影や歩数記録、サイトチェックに時間を費やしていました。
でも、ある日ふと疑問が湧いたんです。
「こんなに時間をかけて、得られるのは数十円?これって本当に意味があるの…?」
最初は「株主優待」が投資の目的でした。
割引券やカタログギフトが届くたびにワクワクしました。でも、あるとき気づいたんです。
「この商品、自分でお金を出して買うかな…?」
それから考え方が変わりました。
やっぱり自由に使える「現金」、つまり配当金が魅力的!
投資の軸を「配当重視」に切り替えたんです。
今年の6月、以下の銘柄から合計約20万円以上の配当金を受け取りました!
- 三菱HCキャピタル
- ENEOS
- オリックス
- イオン
- アステラス製薬
- フリュー
- 伊藤忠
- ソフトバンク
…など
この配当金で、ちょっと贅沢なディナーやプレゼントを購入。自由に使える現金のありがたさを実感しています!
ポイ活と配当金を比較してみました。どちらが優れているというより、時間の使い方と将来の見通しが全く異なるんです。
ポイ活 | 配当金 | |
---|---|---|
労力 | 高い(毎日コツコツ) | 低い(購入後は保有するだけ) |
金額 | 数円~数千円 | 数千円~数十万円 |
継続性 | 頑張り次第 | 自動で安定収入 |
自由度 | ポイント交換 | 現金で自由に使える💸 |
ポイ活は「時間を切り売り」するのに対し、配当金は「お金に働いてもらう」仕組み。
長期的な視点で見ると、配当投資のほうが効率的だと感じています。
始め方のヒント:
1. 少額からスタート:数百円から買える株もあります。
2. 配当金の高い企業をリサーチ:安定した配当を支払う企業を選びましょう。
3. 長期保有を意識:配当金は時間が経つほど増える可能性が!

最後に
6月の配当金で、家族との特別な時間や自分へのご褒美を楽しむことができました。投資は「怖い」イメージを乗り越えれば、人生を豊かにしてくれるツールです。この記事が、あなたの投資の第一歩のきっかけになれば嬉しいです!
あなたのお気に入りの配当銘柄や投資のコツは?コメントで教えてください!