主婦でもできる!株を始める前にやっておきたい5つの準備

こんにちは、さんです。

最初は、優待株から入りましたが、

株価に一憂一気、メンタルはボロボロ

そんな私が、配当金生活を目指して株を買い始めたのは、ここ数年前のこと。

今では、家計と投資のバランスを楽しみながら、家族との時間も大切にしています。

優待投資でうまくいかず、コロナ禍で先行きも不安で

自然と配当投資にシフトしました。

今は落ち着いて株と付き合えています。

今日は「これから株を始めたいけど、何から準備すればいいの?」という方に向けて、やさしく解説してみますね。


まずは生活防衛資金を確保しよう

株を始めるうえで、いちばん大切なのは「余裕資金でやること」です。

毎日の生活費や急な出費に使うお金とは、完全に分けて考えるのがポイント。

たとえば、毎月の生活費が20万円なら、

「20万円 × 6ヶ月分=120万円」くらいを現金で残しておきます。

投資は未来のためのチャレンジ。

でも、今の暮らしを守ることが最優先ですよね。


証券口座を開設しよう(おすすめは楽天証券やSBI証券)

証券口座は、株を買ったり売ったりするための「お財布」のようなもの。

私は楽天証券を使っています。

まだ決まってない、迷っていればおすすめします

アプリも見やすくて、ポイント投資もできるので、主婦にもやさしいなと感じています。

必要なものは…

  • マイナンバーカード(または通知カード+身分証)
  • 本人確認書類(免許証など)

口座開設はスマホで完結できて、数日でスタートできますよ。

※ちなみに、主婦で収入がなくても開設できます◎


NISAか、特定口座かを選ぼう

証券口座を作るときに「NISAにしますか?」と聞かれます。

このNISA(ニーサ)は、利益に税金がかからない制度。初心者にぴったりです。

私は最初、新NISAの「成長投資枠」から始めました。

税金がかからないって、本当にありがたい。

※迷ったら「新NISA(つみたて枠+成長枠)」を選んでおけばOKです。


どんな企業に投資したい?を考えてみよう

「投資=難しい会社を選ばないと」と思いがちですが、

最初は自分の身近な企業でOK。

潰れない大きな会社がおすすめ

たとえば…

  • よく買い物するスーパー
  • スマホで使ってる通信会社
  • 家族で食べるアイスを作っているメーカー など

私は、KDDIやENEOSなど、安定して配当を出してくれる企業からスタートしました。

「応援したい!」と思える企業に出会えるのも、株の楽しさです。


情報収集の習慣をつけよう

投資を始める前も、始めたあとも、ちょっとずつ“慣れる”ことが大切。

おすすめ情報源はこちら:

  • Yahoo!ファイナンス(株価チェック)
  • 日経テレコン(楽天証券で無料で読める)
  • 投資系インスタやX(Twitter)

私は、朝リビングでコーヒーを飲みながら、スマホで株価を見るのが習慣になりました。

最初は何がなんだか分からなくても、「見ているだけ」でだんだん分かってきますよ。


投資はこわくない。「知ること」が不安を減らしてくれる

「株をやってみたいけど、失敗がこわい」

その気持ち、すごくよく分かります。私もそうでした。

でも、今日紹介した準備をすることで、不安は“安心”に変わっていきます。

そして、「お金に働いてもらう」という考え方が、家計にも心にも、ちょっとした余裕をくれます。

あなたも、投資の第一歩を踏み出してみませんか?

(投資は自己責任です、大切なお金・余剰資金と最終のご判断はご自身で(

次の記事では、具体的に「どんな株を買えばいいの?」という話もしていきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA